更正の請求とは
更正の請求とは、簡単に言うと「払い過ぎた税金の払い戻し請求」のことです。
相続においては、相続税の申告があります。相続税を本来納めるべき額よりも多く申告してしまった場合、更正の請求を行うことになります。
更正の請求が行われるケース
更正の請求が行われる最も多い事例としては、遺産分割協議が相続税申告の期限に間に合わなかったケースが挙げられます。
相続税の申告には期限がありますが、遺産分割協議が終わらないからと言って期限を延ばすことはできませんし、期限内に申告しなければ認められない様々な特例等が存在します。
そのため、遺産分割協議の途中でも、ひとまず相続税申告を行ってしまうということが起こります。
そして正式に遺産分割協議がまとまると、相続税申告時の内容と異なるというケースが出てきます。 こうした場合に更正の請求が行われるのです。
その他にも、以下のような場合に更正の請求が行われます。
- 遺言書をみつけて遺産分割をやり直した場合
- 遺贈先の方が放棄をした場合
- 遺留分減殺請求をされ、取得分に変更があった場合
- 申告後に遺産分割の方針が定まり、それによって税法上の特例(小規模宅地等の特例など)を適用した場合 等
管轄の税務署に更正の請求書類を提出し、納税額の減額が認められた場合、税金が還付されます。
相続税申告について
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~17時00分 時間外・休日対応可
富山相続よろず相談室では、初回無料相談を受け付けております。また、当事務所は高岡市にございますが出張面談も受け付けておりますので、富山県内や高岡近郊にお住いの方はお気軽にお問い合わせください。