相続財産の調査について
被相続人が生前に所有していた財産が、どこにどのくらい所有しているのかを明確にする調査を相続財産の調査と言います。
相続財産とは、現金や銀行に預けている預貯金、ご自宅などの不動産、株式や有価証券が含まれます。他にも、自動車や貴金属についても相続財産の対象となる場合があります。これらのものはプラスとなる財産です。逆にマイナスとなる借金やローンなどの負債についても財産とみなしますので相続対象となります。ですから、プラスの財産だけではなくマイナスとなる負債などについてもきちんと調査をしなければなりません。
被相続人の生前に同居をしていた場合や、財産についての話を被相続人としていた場合には相続財産の調査はスムーズに進める事が可能です。しかし、実家が遠方であったり疎遠になっていた場合などは、もし親の相続だとしても財産の管理について把握しておくのは難しでしょう。こういった場合の相続財産の調査は難航する事が考えられます。
こちらでは、相続財産とは何かを確認して頂き、相続財産の調査に必要な手順などについてを下記で把握しておきましょう。
相続財産とは
相続財産とはどのようなものが含まれるのか、下記ページで確認しましょう。
- 相続財産について
- 詳しくはこちら
みなし相続財産について
相続財産の中に、みなし相続財産とよばれるものがあります。こちらについては下記のページで説明をしています。
- みなし相続財産について
- 詳しくはこちら
遺言書に記載されていない財産がみつかった
遺言書をのこしていたが、その中に記載をしていない財産が見つかる事があります。このケースの場合には下記のような方法で財産の調査を行い相続手続きをします。
- 記載のなかった財産について調査を行う。ご自身で調査する時間がない場合などは、司法書士等の専門家へと依頼をしましょう。
- もし遺言書の内容に、遺言書に記載のない財産があった場合についての相続方法が書かれていたらその内容に従う。特に記載がない場合には、相続人全員での遺産分割協議のうえ遺産分割をする。
財産についての情報が全くない
被相続人の財産に関して全く情報が無い場合、ご自身で調査を進めるのはかなり難しいでしょう。行政書士・司法書士・弁護士などは、相続の専門家でありますので財産の調査についてのノウハウも持っておりますので、専門家へ依頼して調査を代行してもらうという方法もあります。生命保険など、一部の財産に関しては専門家でも調査が難しい場合がございますので、一度専門家へと相談をする事をお勧めいたします。
特定の相続人が財産を隠している
- 法定相続人は、誰ても被相続人の財産について調査を行う事が可能です。相続財産を開示してもらえずにお困りの場合には、専門家へと調査を依頼する事をおすすめいたします。
- 弁護士の先生に依頼して相続財産を開示するように請求する事も可能ですが、相続トラブルが余計に複雑になる事が考えられるため、最初からこの手段をとることはおすすめしません。
- 相続人間の相続トラブルについて
- 詳しくはこちら
相続手続きについて
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~17時00分 時間外・休日対応可
富山相続よろず相談室では、初回無料相談を受け付けております。また、当事務所は高岡市にございますが出張面談も受け付けておりますので、富山県内や高岡近郊にお住いの方はお気軽にお問い合わせください。