限定承認の手続き
限定承認の手続きの流れについてご説明いたします。
1、限定承認の申立を行う
期限:相続が発生したことを知った日から3ヵ月以内
場所:被相続人の最後の所在地を管轄する家庭裁判所
必要書類:申述書、被相続人の住民票・除票又は戸籍の附票、被相続人の出生時から死亡時までの全ての戸籍、申述人全員の戸籍謄本、財産目録、当事者目録、申述に必要な添付書類
※これら以外にも、申述人の構成によって用意が必要となる書類があります
限定承認は、相続人全員が限定承認に合意している必要があります。(相続放棄をした相続人を除く)
2、請求申出の公告・催告
限定承認はマイナスの財産をプラスの財産の範囲内で清算します。したがって、負債の金額と債権者を明確にさせておかなければなりません。
限定承認の申述をした相続人は、限定承認が受理された日から5日以内に、「限定承認をしたこと及び債権の請求をすべき旨」の公告手続きを行う必要があります。
ここでの公告は、政府が発行する「官報」という機関紙に「被相続人に対して債権を持つ人がいれば、名乗り出てください」という内容を載せることです。
申出の期間は、2ヶ月以上に設定します。
官報にはインターネット版もあり、国立印刷局のホームページで閲覧可能です。
共同相続の場合には裁判所より相続財産管理人が選任されます。選任の告知をした場合、告知されてから10日以内に公告手続きを行います。
公告の申込方法
最寄りの官報販売所、官報販売所等のインターネットサイト、メール、郵送等などの方法で申し込みできます。
掲載までは公告の申込みから7日程度かかります。また、費用は4万円~5万円程かかります。
公告期間内に行う手続き
財産管理口座の作成(相続人が2人以上の場合)
相続人が2人以上いる場合には、家庭裁判所より財産管理人が選任されます。財産管理人は、清算の手続きに必要な口座を開設して、管理を行う必要があります。
相続財産の換価
相続人名義の口座から、財産管理口座へ預金を移し、被相続人名義の口座の解約をします。この手続きには限定承認の審判書が必要です。
不動産の換価
相続財産の中に不動産がある場合、相続財産管理人が家庭裁判所に不動産競売の申立を行い、不動産の換価を行います。財産の換価は必ずしも競売である必要はなく、任意売却でもよいとされています。
公告期間後に行う手続き
配当弁済の手続き
公告期間後に相続財産管理人は名乗り出た債権者に対し、債権額の割合に応じた配当を行います。この際、利息制限法を超える利率で貸付をしていた債権者がいた場合には、利息制限法の利率で清算しなおし、万が一過払い金が発生した場合には、過払い金の請求を行います。清算しなおしても債務が残る場合には、割合に応じた配当をします。
残余財産の処理
弁済の手続きが終わり、なお財産が余った場合は、限定承認した相続人に配当されます。 しかし、期間内に申し出をしなかった債権者や、相続人が知り得なかった債権者がいた場合には、残余財産のみでの弁済をすることになりますので、残った財産はしばらく手をつけずにおいた方が良いでしょう。
富山相続よろず相談室では司法書士の独占業務については、パートナーの司法書士が担当しております。
限定承認についてについて
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~17時00分 時間外・休日対応可
富山相続よろず相談室では、初回無料相談を受け付けております。また、当事務所は高岡市にございますが出張面談も受け付けておりますので、富山県内や高岡近郊にお住いの方はお気軽にお問い合わせください。