生命保険の手続き
ここでは生命保険の手続きについて説明いたします。
死亡保険金の受取までの大まかな流れを下記で確認しましょう。
死亡保険金受け取りまでの流れ
- 故人様の死亡(死亡保険金受取事由発生)
- 契約者もしくは保険金受取人から保険会社へと連絡
- 保険会社より必要書類の案内、保険金請求書等が送付される
- 保険金受取人が請求手続き書類を送付
- 保険会社により書類の受付、確認をし、支払いの可否を決定する
- 死亡保険金の受取
※未返済の契約者貸付金等がある場合には、その元利金が保険金より差し引かれます。
必要な書類
- 保険金請求書
- 被保険者の住民票
- 受取人の戸籍抄本
- 受取人の印鑑登録証明書
- 医師により死亡診断書、もしくは死体検案書
- 保険証券 他
項目だけで確認すると簡単な手続きに見えますが、相続の関係制によっては複雑な手続きとなる場合もあります。死亡保険金の受け取りに関しては、被相続人がどのような立場で契約しているかによって手続きが異なります。保険証券の内容をしっかり確認して、保険会社に問い合わせをしてください。
被相続人が生命保険の被保険者の場合
上記の通り、受取人が死亡保険金の請求手続きを行います。
被相続人が保険契約者であり、受取人であった場合
この場合は、死亡保険金も相続財産となります。したがって相続人が複数人の場合には遺産分割協議をする必要があります。
被相続人が保険契約者であり、受取人はその妻子などの本人以外の場合
「保険契約者としての地位」が相続財産となりますので、この場合、保険契約を継続するためには、その地位を誰が引き継ぐのかについてを遺産分割協議にて決める必要があります。
被相続人の生命保険との関係がどの場合に当てはまるかによって税金も変わってきます。生命保険金に関係する税金には、相続税・贈与税・所得税・住民税があります。
死後の事務手続きについて
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~17時00分 時間外・休日対応可
富山相続よろず相談室では、初回無料相談を受け付けております。また、当事務所は高岡市にございますが出張面談も受け付けておりますので、富山県内や高岡近郊にお住いの方はお気軽にお問い合わせください。