生前贈与と贈与税
贈与税とは
個人から年間110万円以上の不動産や現金などの価値のあるものをもらった際に、もらった個人が課税される税金を贈与税といいます。
贈与税の課税対象
贈与税における基礎控除額は、年間110万円になります。
一年間にこの基礎控除額を超えた額を譲り受けた人は、110万円をこえた部分について贈与税が課税されます。贈与税の課税対象となるものは、贈与によって譲り受けた財産全てについてが対象となります。
例外として、扶養義務者からもらっていた生活費、教育費、見舞金などについて一般的と認められるものについては贈与税はかかりません。
贈与税の課税価格
贈与税の課税価格は、その年の1月1日~12月31日の間に贈与によって取得をした財産、もしくは贈与により取得をしたとみなされる物の価額の合計額になります。
贈与税には、基礎控除と配偶者控除があります。
- 基礎控除・・・110万円
- 配偶者控除・・・婚姻関係が20年以上ある夫婦について、居住用の不動産の課税価格より2,000万円まで控除される
その他、一時的に税金が免除される特例として相続時精算課税制度がります。
- 相続時精算課税制度・・・60歳以上の父母もしくは祖父母から、20歳以上の子もしくは孫へと財産を贈与した場合について、2,500万円までは贈与税は課税されません。
※注意点として、相続税申告を2月1~3月15日までに申告をしなければならないほか、相続開始時にすでに贈与をしている金額分についてを持ち戻して相続税を算出する必要があります。
これらの控除額を課税価格より差し引いた金額より税額を算出します。これら税金に関する詳細については、協力先税理士よりご案内をいたします。
相続関連の税務と贈与について
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~17時00分 時間外・休日対応可
富山相続よろず相談室では、初回無料相談を受け付けております。また、当事務所は高岡市にございますが出張面談も受け付けておりますので、富山県内や高岡近郊にお住いの方はお気軽にお問い合わせください。