遺言書作成時の財産調査
ここでは遺言書作成時の財産調査についてご説明していきます。
せっかく遺言書を作成してあったのに、遺言書の内容に不備があっては残されたご遺族が困ってしまうことにもなりかねません。
遺言書作成時に財産調査が漏れていると、遺言書の財産表記に不備ができてしまい、相続人は遺言書に指定の無かった財産の分け方について遺産分割協議をしなければならなくなってしまします。これではせっかく遺言書を作成してご自身の意志を残していたのに相続財産の全てにおいてご自身の希望通りに財産が分割されないということも起こってしまいます。
富山相続よろず相談室では遺言者の希望通りの相続をするためにも遺言書作成時から丁寧に財産調査をしておくことをお勧めしております。
遺言作成時にはまず財産調査!
不動産の登記の確認と評価の確認
相続する不動産が相続人にとって価値のあるものか検討しておくことが大切です。
また、抵当権・定期借地権・底地権の有無により売却のしにくい不動産でないか確認しておくと良いでしょう。
預貯金の詳細の確認(全ての口座の確認)
各金融機関に財産がいくらであるか確認しておきましょう。全ての口座が対象となります。
生命保険金契約の確認
生命保険金の受取人を確認しておきましょう。相続税が関わる場合もありますので注意が必要です。
株式や金融資産の確認
株式等の金融資産の有無を確認しておきましょう。また、その評価を確認しましょう。
相続税がかかるかの確認
相続税が発生することが見込まれる場合には、生前対策などで税金対策ができないか検討しておくと良いでしょう。
以上のようなことを確認した上で遺言書の作成をすることで、ご自身の希望の実現やご遺族の負担軽減につながります。
確認方法がわからない方や、面倒だという方は富山相続よろず相談室までお気軽にご相談下さい。
遺言書作成について
初回のご相談は、こちらからご予約ください
平日:9時00分~17時00分 時間外・休日対応可
富山相続よろず相談室では、初回無料相談を受け付けております。また、当事務所は高岡市にございますが出張面談も受け付けておりますので、富山県内や高岡近郊にお住いの方はお気軽にお問い合わせください。